【投資先の結論あり】新NISA制度への改正でつみたてNISAがお金を稼ぐ最高の方法になるのか?

つみたてNISA、やっていますか?

2024年にNISAの制度改正が予定されており、これからつみたてNISAでの投資が将来性があると感じました。
つみたてNISAの概要や新制度の内容、つみたてNISAの始め方・おすすめ銘柄をまとめてみました。

目次

現行のつみたてNISAの概要(2023年末月まで)

つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援する非課税制度で、毎年40万円を上限として一定の投資信託が購入可能です。
各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて20年間、課税されません。(通常は利益に対して20.315%の税金がかかります。

上記にもあります通り、通常、投資をして利益が出た場合、利益の20.315%の税金を払う必要がありますが、つみたてNISAを通じて投資を行うと税金がかかることはありません。

税金がかからない期間は20年間で、年間の投資額は上限40万円、投資可能期間は2042年までとなっていました。
しかし、2024年から新NISA制度が始まることになり、大きな変更がありました。

一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)がありますが、今回はつみたてNISAの変更を主に見ていきます。

新NISA制度(2024年~)

1.税金がかからない(非課税)期間が無期限になります。

つみたてNISAの非課税期間が20年間から無期限になることにより、つみたてNISAのデメリットがなくなり、20年以上の長期投資が可能になりました。
一般NISAも非課税期間が5年から無期限になります。
無期限で利益に対して税金がかからないのは大きいですね。

2.年間投資上限額の上限解放

現行NISA制度での年間投資上限額は、一般NISAを選んだ場合は120万円、つみたてNISAを選んだ場合は40万円でしたが、新NISA制度では360万円と多くなりました

現行NISA制度でつみたてNISAを利用している方は、毎月およそ33,333円を積み立てると年間上限投資額である40万円を使える計算です。
それが新NISA制度では、毎月最大10万円を積み立てることができます
実際に毎月10万を積み立てできる人はあまりいないと思いますが、毎月33,333円が積み立ての上限額だった時と比べると毎月の投資額の自由度が高くなりますね。

3.生涯非課税限度額が最大1,800万円で新設

現行NISA制度は、一般NISAが120万円 × 5年間 = 600万円、つみたてNISAが40万円 × 20年間 = 800万円が実質的な投資上限額でした。

今回の新NISA制度で新たに「生涯非課税限度額(生涯投資枠)」が買付金額ベースで合計1,800万円(一般NISA成長投資枠)は1,200万円まで)に設定されました
しかし商品を売却して「生涯投資枠」に空きが出た場合、その空きの金額分、新たに非課税枠内で投資することができます。

この投資限度額はお金持ちの人がNISAを使って儲けることを抑止する意味合いもあります。
新NISAでは限度額が増えましたため、長期投資の観点から見て魅力が増えました。

4.一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)の併用が可能に

現行では併用できませんでしたが、新制度では一般NISAとつみたてNISAが併用して利用できます。
つみたてNISAを利用しつつ、投資可能なお金に余裕があれば、その月は一般NISAを併用するなども可能です。

5.制度の恒久化

最後に、ここまで解説してきた制度が恒久化されるというのもポイントのひとつです。

これまで一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2042年まで(新規買付は2023年まで)と期間が定められていましたが、新NISA制度では恒久化されました。
より長期的な目線で投資することが可能になります。

つみたてNISAを始める方法

自分が使っているのは楽天証券(ネット証券)なので、楽天証券でつみたてNISAを始める方法を記載します。
証券会社は他にもありますので自分に合った会社を選んでください。

楽天証券でつみたてNISAの始め方をネットで検索し、総合取引口座とNISA口座を開設します。
申請にはマイナンバーカードが必要ですが、有れば問題なく開設できます。

儲かるの?

つみたてNISAは投資信託への投資ですので、儲かることもあれば資金が減ることもあります。

未来は誰にもわかりません。

つみたてNISAは毎月一定額のつみたてになります。
なんで一定金額なの?安い時にいっぱい買えばいいじゃんと思いますが、投資の世界はそう簡単ではありません。
つみたてである理由は下記になります。

つみたてNISAはドルコスト平均法に基づいた購入法です。
ドル・コスト平均法とは、価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法です。 投資金額を一定にすることで、価格が低いときには購入量(口数)が多く、価格が高いときには購入量(口数)が少なくなり、平均購入単価を抑えることが期待できます。

つまり、つみたてして数年放置するだけなので、時間的コストもありません。
あとは、運用のプロが勝手にやってくれます。

今、日本人の資産の保管方法は銀行口座への預金が大半を占めています。
銀行口座に預金していても金利はカスみたいな金額しかもらえません。
それなら貯金する額の何割かを投資信託につみたてて長期投資し、利益を狙った方が良いと考えます。

厚切りジェイソンさんの本で「ジェイソン流 お金の増やし方」という本がありますが、投資信託についてやお金の管理について書かれており、ためになりますので、気になる方は是非見てください。


上記の著書で、リスクはあるが、3か月分の生活費を残せば、仮に、投資額が全額なくなったとしても3か月は生活できる。
さらに、仕事がなくなったとしても3か月で転職してしまえばやり直せるとのこと。

リターンとして、つみたてNISAで成功すれば、FIREも可能ですと記載がありました。リスクとリターンを考えるのは大事ですね。

米国株か全世界株か

NISAの口座を開設した後、悩むのが全米株か全世界株どちらを買うかだと思います。

初めに米国株と全世界株のそれぞれのおすすめ銘柄を挙げていきます。

※投資判断はご自身で行ってください

米国株のおすすめ

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

S&P500は一番人気ですね。
GAFAMを中心としたアメリカの代表的な500銘柄の時価総額を元に算出されます。
アメリカの経済が右肩上がりなので、米国株の投資が良いと言われています。

天才投資家のバフェットさんも妻への遺言として「私が死んだらS&P500を買え」と言っているそうです。
ですが、あくまで金持ちバフェットさんの戦略なので、普通の方は参考程度でとらえるといいと思います。

楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)

厚切りジェイソンさんがおすすめしていました。 
S&P500は取り扱いが500銘柄に対して、楽天VTIは取り扱いが約4,000銘柄になり、小型株も含めより広く投資したい方におすすめです。

全世界株のおすすめ

eMaXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)略してオルカンは、国内・海外先進国・新興国すべてを含む「全世界の株式」が投資対象になります。
1本で約50か国の約3,000銘柄に国際分散投資ができます。

全世界株となっておりますが、約60%はアメリカで構成されています。
全世界の企業に対して投資を行う対象となるため、仮に米国株式が下落した時でも他の国の株式で自動的に利益を狙うこともできます。

分散投資という点で、全世界株式に投資をするのは魅力的です。

結論 

米国株か全世界株か?につきまして、

世界の中でもアメリカの経済成長が一番であり、何十年たってもアメリカが経済の中心であり続けると思う方は、S&P500・楽天VTIを選択するのもありだと思います。

リスクはありますがリターンは大きいと思われます。

分散投資でリスクを軽減したい方や、時間をかけたくない方は、投資対象が自動で調整されるのでオルカンが選択肢に入ります。

両方買えばいいのでは?と思う方がいると思いますが、上述した通り全世界株は米国株が占める割合が大きいので、分散投資とは言い難いので、どちらかを選択するのがベターです。

僕は長期的に見てアメリカが経済の中心であり続ける保証はないと思い、オルカンを選びました。
競合国が出る可能性もあります。オルカンは経済の移り変わりに合わせて、各地域へ投資する割合、組み入れ銘柄をファンド内で自動的に入れ替えになるので、経済の変化に柔軟に対応できると考えます。

しかしながら、全世界株を選択したところで、収益がマイナスになる可能性もありますので、一概にこれが一番良い選択肢、というものは存在しないと思います。
長期の積み立てになりますので、数年間はマイナスという可能性も十分にあり得ます。

しかし、インデックスファンドは基本的に長期的にみると結局成長していますので、下落しても慌てないことが大切です。
一時的に下落しても、長期的にみるとプラスになる場合が多いため長期的な視野を持って投資をするようにしましょう。
あくまでも「長期保有」が前提のため、一時的に損しても、すぐに売らないことが大事です。

最後に、未来は誰にもわかりませんので、自分で選択することが大事だと思います。
投資するのかしないのか、何に投資するのか等はリスクとリターンを天秤にかけて選んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次